

ノーベル賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン教授の発表により「就学後の教育の効率性を決めるのは、就学前の教育にある」ということが証明されています。
これによって、世界中で幼児教育の重要性が注目されています。
※コペルに通室する600組の親子を対象とした調査結果です。
※東京大学の学生のIQの平均は120(当社調べ)。
コペルでは良いところを、どんどん褒めます。子どもは「自分はすごい」と思うことができると、本来の能力を発揮し、その子ならではの個性を伸ばします。
子どもの瞳が輝くときこそ、脳の配線が爆発的に形成されるタイミング。コペルでは子どもの瞳を常に輝かせ続けるスピーディで楽しいレッスンを行います。
コペルのレッスンでは、子どもたちの瞳をいつも輝かせ、好奇心と集中力を引き出すために、驚くほど多彩なオリジナル教材を次々と使用していきます。
※写真は実際の1週間分の教材です。
1歳0ヶ月からでしたので「少し早いかな、出来るかな」と心配もありましたが、初めてのレッスンから毎回興味深々で、目をキラキラとさせていてとても充実した時間を過ごさせて頂いております。
著しい成長がみられる大切な時期にコペルに通うことで、たくさんの良い刺激を与えることができて、とても良かったと思っております。
最近ではレッスンの流れも掴んできており、初めのご挨拶でお辞儀ができたり、使った教材は片付けて先生にお渡しする、シールのゴミはゴミ箱へ入れる等、当たり前にやろうとするようになりました。なにより、本人が毎回楽しそうにしており、先生から渡されるひとつひとつの教材に目を輝かせているのが親としてうれしいです。
コペルでは、子どもの個性を尊重し、趣味を認め、共感して見守る姿勢で、子どもの「もっと学びたい」気持ちを育み、子どもの持つ可能性を引き出してくれます。
コペルの取り組みを通して、子どもが自ら考え、行動できるようになったと思います。コペルに出会って、子どもと一緒にすばらしい教室で学べ、日々の子どもの成長を体感できています。
最初は1時間椅子に座っていられなかった子どもが、コペルに通い、いつの間にか1時間座って取り組めるようになり、いろいろな教材に飽きることなく、毎回楽しかったと話し、喜んで通っていました。
コペルでの取り組みを通して、集中力や記憶力、共感力、人を思いやる心が養われていると感じています。
また、小さな成功体験を積み重ね、自信が付いたように思います。
その自信が意欲向上や自己主張できることに繋がっているようです。

1年で使うオリジナルの教材はコンテナ96個分。毎回新しい刺激で楽しく学ぶことができます。

子どもたちが喜びながら学び、しかもIQがグングンUPする、ショーのようなレッスンはコペルでしか体験ができません。

コペルに通っている方からのご紹介で入会されるケースが多いのは、お子さまの変化を体感できる幼児教室だからこそ。
取り組み | 内容と効果 |
---|---|
自立訓練 | 深呼吸とイメージで体に変化を起こし深いリラックス状態=α波の状態に導きます。 |
イメージ トレーニング |
お話しを聞いて想像することで、豊かなイメージが身につきます。 |
記 憶 | イメージで記憶することにより、右脳の記憶を育てます。 |
カード | 高速のカードを見ることで、幼児期の脳を刺激します。 |
歌 | コペルオリジナルソング曲を、毎月歌うことで、たくさんの知識を自然に学びます。 |
英 語 | 英単語・英語の歌で楽しく英語に触れます。 |
しこう・図形 | 幼児期に身につけておきたい10の基礎概念(色、形、多きさ、数、量、空間、比較、順序、時、大きな数)と、様々な図形教材で図形の感覚を育てます。 |
も じ | 歌や絵本を使って、ひらがなをインプットします。また、なぞり文字(ひらがな)の歌で、正しい筆順を身につけます。 |
か ず |
すうじの歌で数字に親しみ、また様々な教材で数字をインプットし、実数理解を深めます。 子どもの大好きな百玉そろばんを繰り返し見せることにより数をイメージする力を育てます。 |
リトミック | 音楽にあわせて身体を動かします。 |
暗 唱 | 詩・俳句など短くて覚えやすく、優れた言葉のリズムをもつものを暗唱します。質の高い言語感覚を育てるとともに、一度聞いたら忘れられない記憶力を育てます。 |